シンポジウム
2022年10月18日(火) 公益事業学会政策研究会(電力)・政策フォーラム
「再設計期の日本の電力システムとジレンマの克服」
日時 | 2022年10月18日(火)14:00~17:30 ※13:15~13:50にプレイベント(進行:電気新聞)を開催します。 |
---|---|
会場 / 形式 | オンライン形式で開催(会議ツールはZoom) |
主催 | 公益事業学会 |
後援 | 協力:電気新聞 後援:エネルギーフォーラム |
タイムテーブル
13:15~13:50 プレイベント
「電力制度、市場は今どうなっているのか~本日の聴きどころ」
混迷する電気事業の今について、政策研究会のメンバーが電気新聞の質問に答えます(進行:電気新聞)
14:00~ 論点提起
「電力制度の再設計~必要な視点とジレンマの克服」 山内 弘隆(武蔵野大学)
14:15~ セッション(1)
「安定供給確保とカーボンニュートラルのジレンマを解く」
・再設計期の日本の電力システムとジレンマの克服
(司会)服部徹(電力中央研究所)
・2030年度のエネルギーミックス/電源別の供給力の推移
(登壇者)小川要(資源エネルギー庁電力基盤整備課長)
・低炭素電源・弾力的供給力確保への視点
小笠原潤一(日本エネルギー経済研究所)
・燃料供給の観点から見た エネルギー安全保障
松尾豪(エネルギー経済社会研究所)
・安定供給確保とカーボンニュートラルのジレンマを解く
戸田直樹(東京電力ホールディングス)
15:15~ セッション(2)
「小売電気事業の進化&需要側資源活用拡張と競争・顧客の選択拡張のジレンマを解く」
(司会)阪本周一(ENEOS)
・需要家/需要側リソース/小売電気事業 の姿と関係の変化
(登壇者)吉瀬周作(資源エネルギー庁電力産業・市場室長)
・エネルギー需給ひっ迫対策における需要家の役割:長期的に考えたいこと
岩船由美子(東京大学)
・行動誘発型の家庭向けDRサービス 『エコ電気アプリ』
中野明彦(SBパワー)
・小売電気事業の新しい姿と 需給貢献・価値提案の展望
西村陽(大阪大学)
16:15~ セッション(3)
「市場メカニズムを通じた脱炭素へのアプローチ~GXの行方とカーボンプライシングへの方法論」
(司会)為近英恵(名古屋市立大学)
・GXリーグについて
(登壇者)梶川文博(経済産業省環境経済室長)
・排出量取引制度と脱炭素への道筋
若林雅代(電力中央研究所)
・GXを進める上でのカーボンプライシング
竹内純子(U3イノベーションズ)
・日本のゼロエミッション化に向けたCPの役割とは何か
工藤拓毅(日本エネルギー経済研究所)
お問い合わせ先
内容に関する件 公益事業学会政策研究会(電力)事務局 田中 拓朗(電力中央研究所)
tanataku@criepi.denken.or.jp
運営に関する件 電気新聞メディア事業局 神藤、最所
forumseminar@denki.or.jp 03(3211)1555