シンポジウム
2021年9月13日(月)、27日(月) 公益事業学会政策研究会(電力)国際ワークショップ
「電力政策・市場の3つの最新トピック」
日時 | 2021年9月13日(月)、27日(月) |
---|---|
会場 / 形式 | オンライン開催 |
後援 | 協力:電気新聞 後援:エネルギーフォーラム |
2021年9月13日(月)、27日(月)「公益事業学会政策研究会(電力)国際ワークショップ」を開催しました。
シンポジウム当日はご多用の中、多くの皆様にご参加頂きありがとうございました。
ワークショップ概要
抄録
動画
期間限定公開は終了しました。(2021/10/15より1ヶ月)
資料公開
[トピック1] 脱炭素・再エネ拡大下の安定供給システムの強化
・基本的な考え方の確認と論点の紹介
服部 徹(電力中央研究所)
・容量市場はどう修正されるのか~PJM(2008~21)/日本(2021)比較
西村 陽(大阪大学)
・脱炭素・再エネ拡大下の安定供給システム
戸田直樹(東京電力ホールディングス)
[トピック2] RE 証書のあり方とカーボンプライシング
・Renewable Energy Certificates and Carbon Pricing
爲近英恵(名古屋市立大学)
・Overview of renewable energy certificates (RECs) in EU and related countries
Philip Moody(Energy Tag イギリス)
・日本の再エネポテンシャルとRE証書 Renewable Energy Potential in Japan and RE Certificates
中島みき(国際環境経済研究所)
・再エネ価値取引市場について
小川 要(資源エネルギー庁電力基盤整備課長)
[トピック3] 再エネ増加下のフレキシビリティ活用と政策革新
・Latest Japan’s Demand Side Flexibility
西村 陽(大阪大学)
・Local flexibility markets:lessons from international evidence
Michael Pollitt(University of Cambridge イギリス)
・Japan‘s vision and actions on DER toward Carbon Neutrality
日野由香里(資源エネルギー庁新エネルギーシステム課長)
・再エネ超大量導入時代の系統柔軟性
安田 陽(京都大学)
・日本のFlexibilityの現状は?/再エネ大量導入に向けて、どのような展開を見据えるべきか?
松浦康雄(関西電力送配電)