シンポジウム

2025年2月10日(火) 公益事業学会政策研究会(電力)・政策フォーラム

「ここ5年間の危機から何を学び、制度の再構築に生かすか」

日時 2025年2月10日(火)13:30~17:20
会場 / 形式 オンライン配信(ZOOM)
主催 公益事業学会政策研究会(電力)
後援 電気新聞、エネルギーフォーラム

プログラム

全体進行:丸山 真弘(電力中央研究所)

13:30- 論点提起

「危機の5年間を振り返る~電力・エネルギー政策の再構築へ」
 山内弘隆(武蔵野大学 特任教授【研究会主査】)

13:45- セッション1

安定供給基盤(kW、kWh)をどう確保し続けるか

司会

  服部 徹 (電力中央研究所)

登壇者

  筑紫 正宏(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課長)
  阪本 周一(東急)
  戸田 直樹(東京電力ホールディングス)
  松尾 豪 (エネルギー経済社会研究所)
  水上 裕康(ヒロ・ミズカミ)

  [論点]
   (kW)2020年以降の容量縮小継続、更新投資不足
    ・インセンティブ、脱炭素圧力、石油(予備電源制度)など 
   (kWh)JKM依存、石炭リスクなど多面的な課題
    内外無差別の影響、燃料確保の仕組み など

15:00- セッション2

分散型電力システム~政策・ビジネス革新をどう進めるか

司会

  爲近 英恵(名古屋市立大学大学院 准教授)

登壇者

  山田 努 (資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課長)
  小笠原 潤一(日本エネルギー経済研究所)
  川口 公一(エネルギーリソースアグリゲーション事業協会)
  前田 圭 (電気事業連合会)

  [論点]
   再エネ出力制御の増加とDR、DERビジネスの成長、伸び悩み
    ・DR、DER活用拡大への課題、蓄電池ブーム、系統接続申請増加、FIP併設蓄電池 など
    容量市場の追加オークション)の評価
   価格ダイナミズムの不足やネットワーク料金制度

16:10- セッション3

2030年度の脱炭素に向けた環境価値/証書/市場・制度の論点

司会

  西村 陽 (大阪大学大学院 招聘教授)

登壇者

  佐久 秀弥(資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力流通室長)
  若林 雅代(電力中央研究所)
  柳 美樹 (日本エネルギー経済研究所)
  竹内 純子(国際環境経済研究所理事・東北大学特任教授・U6イノベーションズ共同代表)

  [論点]
   電力非化石化、証書制度、GXの経緯と企業の対応
    ・高度化法と証書制度の行方、電力会社へのヒント、日本が目指すべき制度・政策
   証書制度の今後の展望と予想される枠組み、GXリーグや排出量取引、電源構成との関係も
   国際的な有効性

17:20 閉会

お問い合わせ先

内容に関する件 公益事業学会政策研究会(電力)事務局 丸山真弘(電力中央研究所)
maruyama●criepi.denken.or.jp
※メール送信時は半角、「●」を「@」に変換してください。