開催日: | 2016(平成 28)年 6 月 11 日(土)~12 日(日) |
大会会場: | 立正大学 品川キャンパス(11号館、1号館、6号館) |
事務局: | 立正大学経済学部 藤岡研究室 |
主 催: | ○公益事業学会(The Japan Society of Public Utility Economics) |
後 援: | ○立正大学、電気新聞、エネルギーフォーラム |
●第1日目/6月11日(土)
10:00 10:05 |
会長挨拶 井手 秀樹 (慶応義塾大学)(11号館1151) |
(午前の部) 若手研究者による事例発表とディスカッション (11号館5階1151) 「競争・人口減少下の公益サービスをめぐる論点」 |
|
10:05 11:45 |
ファシリテーター 手塚 広一郎 (日本大学)
|
11:45 13:00 |
昼 食 理事会・評議員会 (11号館8階第6会議室) |
(午後の部) 統一論題シンポジウム 「公益事業の持続可能性」(11号館5階1151) |
|
13:00 13:05 |
論題紹介 司会 水谷 文俊 (神戸大学) |
13:05 13:40 |
問題提起 安部 誠治 (関西大学) |
13:45 16:45 |
パネルディスカッション パネリスト モデレーター 西村 陽 (関西電力) |
17:00 17:50 |
総 会 (11号館5階1151) |
18:30 20:30 |
懇親会(6号館1階第一食堂) 開催校挨拶 |
●第2日目/6月12日(日)
電力セッション (9B11) |
交通・通信セッション (9B12) |
水道・その他セッション (9B13) |
|
座長 | 鳥居昭夫(中央大学) | 安藤 陽(文京学院大学) | 柳川 隆(神部大学) |
10:00 10:35 |
電力小売全面自由化後の新たな 発表者:穴山 悌三(東京電力ホールディングス(株)) |
高齢者の外出行動に関する研究
発表者:黒山 良洋(東京海洋大学大学院) |
直轄事業負担金と国庫支出金 発表者:河野 惟隆(元筑波大学) |
10:35 11:10 |
家庭用電力小売市場の競争評価における 発表者:後藤 久典(電力中央研究所)
|
地域公共交通の持続可能性とローカル 発表者:野村 実(立命館大学大学院) |
階層型DEAを用いた水道事業の 発表者:中山 徳良 |
11:10 11:45 |
再生可能エネルギー普及策と競争政策 発表者:佐藤 佳邦
(電力中央研究所)
|
日本の携帯電話サービスにおける 発表者:高野 直樹(NTTドコモ)
|
動物園・水族館の経済学 発表者:湧口 清隆(相模女子大学) |
12:00 12:55 |
昼 食 ・ 編集委員会(1号館1階第3会議室) ・プログラム委員会(1号館1階第4 会議室) |
電力セッション (9B11) |
エネルギーセッション (9B12) |
|
座長 |
藤井 秀樹(京都大学) | 植村 利男(亜細亜大学) |
13:00 13:35 |
原子力事業の経営環境変化に対応する 原子炉等規制法のあり方 発表者:田邊 朋行(電力中央研究所) |
日本の電力市場と電気事業者の コーポレートガバナンンス 発表者:秋山 健太郎(星城大学) |
13:35 14:10 |
太陽光発電システム市場と同市場拡大政策の国際比較 -日本・ドイツ・米国カリフォルニア州を事例として- 発表者:澤田 彩(大阪市立大学大学院) |
「改正電気事業法・ガス事業法」の 発表者 :木村 正彦(ケイテック(株))
|
14:10 14:45 |
欧米エネルギー事業者への省エネルギー義務制度 に関する基礎的調査 発表者:大藤 建太 (会津大学) |