Home > シンポジウム等

シンポジウム等

第6回公益事業学会政策研究会(電力)シンポジウムのご案内:2017年8月24日(木)開催new!

『あるべきわが国の電力市場
~2020年改革への最新知見』

開催日時:  2017年8月24日(木)13:00~17:00
開催場所:  日本大学経済学部・7号館講堂
  http://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/
   *JR・都営地下鉄 水道橋駅南へ徒歩3分
入場料:  無料(事前の申し込みは不要です)

シンポジウム構成:

1.論点提起 (13:00-13:15)
「電力改革~2020年への課題と基軸」
            一橋大学教授 山内 弘隆
2.基調講演 (13:15-13:45)
「電力システム改革の現状と展望」
    資源エネルギー庁 電力・ガス事業部
           電力基盤整備課長 曳野 潔
3.電力改革の最新知見 (13:45-15:05)
①容量メカニズム  電力中央研究所 副研究参事
                    服部 徹
②リアルタイム市場          
 日本エネルギー経済研究所 総括研究主幹 
                   小笠原 潤一
③原子力の資金調達
 国際環境経済研究所 理事・主席研究員  竹内 純子
④環境価値・炭素税
 東京電力ホールディングス 経営技術戦略研究所
         チーフエコノミスト  戸田 直樹
4.パネルディスカッション (15:20-17:00)
「持続可能な電力システムに向けて~2020年改革の残された課題」
パネリスト:関西学院大学教授 野村宗訓
      学習院大学名誉教授 南部鶴彦
      東京大学特任教授 岩船由美子
           曳野 潔  竹内純子
5.その他入場無料、登録不要(ご自由にお越し下さい) ※お問い合わせ先 公益事業学会政策研究会(電力)事務局 後藤久典(電中研)
  hisanori@criepi.denken.or.jp

 

2017年6月13日(火)開催:公益事業学会 ガス制度研究会シンポジウムのご案内 プログラムnew!

 都市ガス小売全面自由化がなされた今こそ、ガスを取り巻く現状・課題・将来像について、産・官・学・メディア・消費者等を交えた議論を深めることが必要です。公益事業学会ガス制度研究会では、前回のシンポジウム以来三年余りにおよぶ研究の積み重ねをふまえ、同じ場所で再度シンポジウムを開催させていただきます。ご多用中とは存じますが、多数の方々のご参加をお待ちしております。
公益事業学会 ガス制度研究会代表 
東洋大学教授 石井 晴夫

『ガス体エネルギー制度改革に向けた展望と課題』

開催日時:  2017年6月13日(火)12:30~17:00
開催場所:  日本大学経済学部7号館講堂2階
(千代田区三崎町2-8-14)(130名収容可能)
入場料:  無料(事前の申し込みは不要です)

シンポジウム構成:
◆12:00: 開場・受付手続
◆12:30: 開会挨拶【東洋大学 石井晴夫教授(公益事業学会ガス制度研究会代表)】
◆12:40:「基調講演」都市ガス自由化動向 【経済産業省電力・ガス取引監視等委員会 松尾剛彦事務局長】
◆13:10: 都市ガス自由化の展望と制度課題【東京大学 松村敏弘教授】
◆13:40: LP取引の透明性確保 【経済産業省石油流通課 田久保憲彦企画官】
◆14:10: 独禁法から見たバンドルディスカウント
【神奈川大学 細田孝一教授(公益事業学会ガス制度研究会委員)】
14:40-15:00 休憩
◆15:00: 都市ガス自由化の各社戦略【ガスエネルギー新聞社 宮下夕佳記者】
◆15:30: ガス自由化で注視すべき論点【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 大石美奈子副会長】
◆16:00: ガス小売業者の新たな取組 【東京電力エナジーパートナー(株) 常務取締役 佐藤美智夫様】
◆16:30: 閉会にあたってのシンポジウム総括 【兵庫県立大学 草薙真一教授(公益事業学会ガス制度研究会事務局長)】
〇後援
経済産業省電力・ガス取引監視等委員会、内閣府消費者委員会、エネルギーフォーラム、ガスエネルギー新聞、石油化学新聞、電気新聞、東洋大学現代社会総合研究所
〇お問い合わせは、下記に電子メールでお願いいたします skusanagi @econ.u-hyogo.ac.jp (草薙真一)

2014年3月18日(火)開催:
ガス制度研究会シンポジウムのご案内new!

 ガス事業制度改革への機運も高まる中、ガス体エネルギーを取り巻く現状・課題・将来像について学識者による議論を深め、今後の制度改革における有効なエネルギー間競争の活性化に資するべく、昨秋、公益事業学会に、「ガス制度研究会」を立ち上げました。この研究会における議論・研究の成果をご報告すべく、下記の通り『ガス体エネルギー制度改革に向けた展望と課題』と題し、経済産業省資源エネルギー庁ガス市場整備課長の横島直彦氏をお招きして、シンポジウムを開催いたしますので、ご多用の折とは存じますが、皆様の幅広いご参加をお待ちしております
公益事業学会 ガス制度研究会代表 
東洋大学教授 石井 晴夫


『ガス体エネルギー制度改革に向けた展望と課題』

日時:2014年3月18日(火) 13:00~17:15
場所:日本大学経済学部 7号館2階講堂
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/maps/
概 要:
(1)基調講演「ガスシステム改革について(仮)」 経済産業省資源エネルギー庁、横島直彦様(ガス市場整備課長)
(2)「ガス体エネルギーを中心としたエネルギー市場の全体像と総合エネルギー産業化へ向けた動き」
(3)「環境の視点からのガス体エネルギー需要拡大について」
(4)「ガスシステム改革と法制度」
詳細は下記プログラムをご参照ください。
その他:

(1)公益事業学会員以外の方にもご参加いただけます。

(2)事前のお申し込みは不要です。当日受付にてご所属・お名前をご記帳いただきます。

(3)ご不明な点がございましたら、下記ガス制度研究会事務局までお問合せください。
◎兵庫県立大学教授 
草薙 真一(事務局長)(kusanagi@econ.u-hyogo.ac.jp
TEL:078-794-5803 
◎日本大学教授 
手塚 広一郎 (tezuka.koichiro@nihon-u.ac.jp) 

プログラム:司会:松本真由美(東京大学)
※それぞれ動画配信中!
開会挨拶  安部 誠治 
公益事業学会会長・関西大学社会安全学部教授
13:00
|
13:10

開会の辞

ガス制度研究会 代表 石井晴夫(東洋大学)

13:10
|
13:30
基調講演『ガスシステム改革について(仮)』
経済産業省資源エネルギー庁 横島直彦ガス市場整備課長様
13:30
|
14:30
報告 第一部
「ガス体エネルギーを中心としたエネルギー市場の全体像と総合エネルギー産業化へ向けた動き」

モデレーター:松本真由美(東京大学)

◎「世界のガス体エネルギー市場の動向について」森川哲男(一般財団法人日本エネルギー経済研究所)
◎「都市ガス事業者の経営効率性の計測方法の向上について」 橋本悟(帝京大学)
◎「ガス体エネルギーにおけるインフラ・ネットワークの特徴について」 手塚広一郎(日本大学)
14:45
|
15:45
報告 第二部
「環境の視点からのガス体エネルギー需要拡大について」

モデレーター:草薙真一(兵庫県立大学)

◎「ガス火力発電の効率性向上について」 伊藤成康(武蔵大学)
◎「今後の都市ガスにおける環境面での制度設計について」 筑紫圭一(上智大学)
◎「シェールガスの成長と環境問題の動向」 光成美紀(株式会社 FINEV)
16:00
|
17:00
報告 第三部
「ガスシステム改革と法制度」

モデレーター:井手秀樹(慶應義塾大学)

◎「消費者行政との関連について」 古城誠(上智大学)
◎「競争政策との関連について」 細田孝一(神奈川大学)
◎「3.11後のエネルギー法とガスシステム改革への視点」
藤原淳一郎(慶應義塾大学)

17:05
|
17:15

閉会の辞

公益事業学会長 井手秀樹(慶應義塾大学)


2013年3月19日(火) 政策研究会シンポジウム
「電力改革の論点と理論検証」を開催

 公益事業学会では、2011年10月より政策研究会を立ち上げ、研究プロジェクト「パラダイム転換期におけるエネルギー事業構造の再構築」において、電力改革にかかわる調査研究を進めてまいりました。 つきましては、その研究報告公益事業学及び今後本格化する電力改革の制度設計への専門家群からの発信として、下記のとおりシンポジウム「電力改革の論点と理論検証」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
政策研究会代表 山内 弘隆


「電力改革の論点と理論検証」のご案内

日時:2013年3月19日(火) 13:30~17:30
場所:慶應義塾大学三田キャンパス東館ホール8階

http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
プログラム:
セッション1 「電力改革の視座と課題」
一橋大学  山内 弘隆 
セッション2 「電力改革のミクロモデル」
学習院大学 南部 鶴彦
セッション3 「電力改革の論点解説」
セッション4 パネルディスカッション
「電力改革の論点と理論検証」

山内 弘隆 (一橋大学)
南部 鶴彦(学習院大学) 
澤 昭裕 (21世紀政策研究所)
伊藤 敏憲 (伊藤リサーチ・アンド・アドバイザリー)
コーディネータ:慶應義塾大学 井手 秀樹
参加費: 無料 事前登録等はございません。
ストリーミング放送:当日の模様は、下記にてストリーミング放送を行います。
(URLは後日掲載します)
お問合せ: 慶應義塾大学 井手研究室 ide@fbc.keio.ac.jp(TEL:03-5427-1265)

 

2012年2月29日(水)政策研究会シンポジウム
「パラダイム転換期のエネルギー事業構造の再構築」を開催

公益事業学会では、2011年10月より政策研究会を立ち上げ、研究プロジェクト「パラダイム転換期におけるエネルギー事業構造の再構築」において、東日本大震災を受けた電気事業構造改革にかかわる調査研究を進めてまいりました。
つきましては、その中間報告を兼ねて下記のとおりシンポジウム「パラダイム転換期のエネルギー事業構造の再構築」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
政策研究会代表 山内 弘隆


「パラダイム転換期のエネルギー事業構造の再構築」
日時: 2012年2月29日(水) 13:30~17:30
場所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール

http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
プログラム:
開会挨拶  安部 誠治 
公益事業学会会長・関西大学社会安全学部教授
第Ⅰ部

「パラダイム転換期のエネルギー事業構造の再構築」中間報告

1.電気事業構造改革の論点整理

一橋大学 山内 弘隆

2.内外における電力自由化の到達点と課題

学習院大学 矢島 正之

3.日本の電気事業の費用構造確認

(財)電力中央研究所 後藤 美香
井上 智弘

4.事業構造が電力価格に及ぼす影響評価~今後の分析の方向性~

福井大学 手塚 広一郎

5.日本の電気事業の災害対応状況

(財)電力中央研究所 後藤 久典

6.欧米の事例からみた電気事業制度改革の法的論点

兵庫県立大学 草薙 真一
(財)電力中央研究所 丸山 真弘

第Ⅱ部 パネルディスカッション「エネルギー事業構造改革をめぐって」
コーディネーター:井手 秀樹 (慶應義塾大学)
パネリスト:南部 鶴彦 (学習院大学教授)
八田 達夫 (大阪大学招聘教授)
澤  昭裕 (国際環境経済研究所所長)
飯田 哲也 (環境エネルギー政策研究所所長)
参加費: 無料  事前登録等はございません。
ストリーミング放送:
当日の模様は、下記にてストリーミング放送を行います。
URL:http://www.ustream.tv/channel/kouekijigyou
お問合せ:
慶應義塾大学 井手研究室 ide@fbc.keio.ac.jp(TEL:03-5427-1265)
主催: 公益事業学会政策研究会(協賛:慶應義塾大学商学会)

pagetop