Home > 部会 > 関西部会ー2013/2012年度

関西部会ー2014年度及び15年度

第1回 関西部会総会、及び講演会が開催

2014年7月7日(火)、関電会館において、総会、講演会が開催された。

第2回見学会

2014年9月19日(金)、三菱重工業株式会社神戸造船所において、見学会が開催さ れた。

第3回研究報告会

2015年1月28日(火)、関電会館において、研究報告会が開催された。

第1回若手研究会

22014年10月17日(金)、梅田スカイビルにおいて、若手研究会が開催さ れた。

第2回若手研究会

2014年12月18日(金)、グランフロント大阪タワーA大阪商業大学サテ ライト会議室において、若手研究会が開催された

第3回若手研究会

2015年3月9日(金)、グランフロント大阪タワーA大阪商業大学サテラ イト会議室において、若手研究会が開催された。

*各部会活動の詳細については機関誌第66巻各号を参照のこと。

関西部会ー2013年度

2013年度 関西部会 総会

日 時:2013年7月30日(火)11:00~14:30
場 所:阪急ターミナルスクエア・17「ふじ」
出席者:22会員(個人会員14名、法人会員8社)

[総 会]
1.議案審議
以下の5議案の審議を行い、いずれも原案通り可決された。
(1) 2012年度 会務報告
(2) 2012年度 決算報告
(3) 2013年度 事業計画
(4) 2013年度 予算
(5) 役員改選の件
・部会長選挙の結果、神戸大学 水谷文俊氏が選出された。
・水谷氏の部会長就任に伴い、事務局長選挙を実施。兵庫県立大学 草薙真一氏が選出された。
2.講演
草薙 真一 氏(兵庫県立大学)
「諸外国に見る再エネ優遇・電力自由化と消費者の対応」
2013年度 関西部会 見学会<九州部会も参加>

日 時:2013年9月20日(金)14:00~16:00
場 所:大牟田・荒尾共同施設 ありあけ浄水場
出席者:9会員(個人会員5名、法人会員4社)、九州部会より4会員

[概 要]
最新鋭の膜ろ過装置で浄水処理を行う、大牟田・荒尾共同施設 ありあけ浄水場を見学。
(株)メタウォーターより説明。この施設は、

①異なる県に位置する2つの市が共同で整備した日本でも稀な公営水道事業の例であること、②セラミックとステンレス筒を用いた新しい膜処理技術により、水道水の安全を維持しようとしていること、③事業形態が18年間におよぶ長期契約に基づくものであること、などの特徴がある。職員より施設について詳細な説明がなされ、会員からも活発に質疑が行われた。


2013年度 関西部会・九州部会 合同研究会

日 時: 2013年9月21日(土)9:30~12:30
場 所: 福岡大学七隈キャンパス 文系センター棟「国際会議室」
出席者:関西部会:11会員(個人会員7名、法人会員4社)、
    九州部会:6会員


[概 要]
◎報告1:田中 智泰 氏(近畿大学)「地方自治体と出資法人」

近畿2府4県に属する市町村が出資する第三セクターについて、出資比率や職員数などさまざまな角度からの分析により、経営状況の時系列的な変化が示された。

◎報告2:魏 蜀楠 氏(福岡大学) 
「鉄道政策の歴史的展開から学ぶ-昭和30年代から現在まで-」

鉄道政策に関する今日までの歴史について説明がなされ、続いて鉄道分野における政策の特徴についての報告がなされた。特に政策については、国鉄民営化や整備新幹線の上下分離を実例として取り上げ、具体的な報告が行われた。

◎報告3:中村 春雄 氏(長崎県南部広域水道企業団) 
「市町村合併と水道行政に関する一考察」

明治・昭和・平成の市町村大合併や水道事業の概況について説明がなされ、市町村合併と水道事業統合の相関に関する分析結果が示された。


2013年度 関西部会 臨時総会・1月例会

日 時: 2014年1月28日(火)14:00~17:00
場 所: 関電会館3・4号
出席者:20会員(個人会員13名、法人会員7社)

[臨時総会]
以下の議案の審議を行い、原案通り可決された。
2013年度 補正予算

[例 会]
◎報告1:柳川 隆 氏(神戸大学)

「マージンスクイーズ規制の経済分析」
通信などネットワーク産業の民営化や競争導入に伴って議論が巻き起こっているマージンスクイーズ(※)に焦点を当て、その経済分析について説明がなされた。実例として欧米における判例や先行研究を挙げて、規制の必要性について分析内容が示された。

◎報告2:飯田 孝治 氏(西宮市水道局) 

「『水安全計画』の策定とマネジメントシステムによる運用」
より安全でおいしい水を供給するために西宮市水道局が策定した「水安全計画」についての報告がなされた。特にその運用状況については、推進体制や社内における課題など具体的な説明が行われた。


2013年度 関西部会 第1回若手研究会

日 時: 2014年3月27日(木)18:00~19:45
場 所: 梅田スカイビル D会議室
出席者:15名

[概 要]
◎報告1:西藤 真一 氏(島根県立大学)
「アメリカの地方債発行の仕組みとレベニュー債に期待される役割:有料道路事業を中心に」
◎報告2:山田 航 氏(兵庫県立大学) 
「ODAによる農村開発形態のあり方に関する考察」


2013年度関西部会4月例会

[日 時]
2013年4月30日(火) 14:00-15:00
[場 所]
大阪ガス本社北館1階 1北A-1会議室

[報 告]
◎西村 陽 氏(関西電力(株)公益事業学会政策研究会幹事))
「電力改革の論点と理論検証~競争と価格、容量メカニズム、電力経営改革」
◎神戸市水道局
「神戸市水道事業における地下水利用への対応」


関西部会ー2012年度

2012年度関西部会見学会

[日 時]
2012年9月18日(火10:00-17:00
[場 所]
関西電力 堺港発電所・堺太陽光発電所
・石津川変電所
[出席者]
18会員(個人会員11名、法人会員7社)


[概 要]
◎LNGコンバインドサイクル発電方式への設備更新が完了した堺港発電所
◎日本最大級のメガソーラーである堺太陽光発電所
◎太陽光発電の大量導入に備え、周波数を一定に保つための研究を行う石津川変電所内の 蓄電池設備を見学した。見学に当たっては関西電力の職員より各施設ついて詳細な説明がなされ、会員からも活発に質疑が行われた。

2012年度関西部会1月例会

[日 時]
2013年1月21日(月)9:30-12:00
[場 所]
関電会館3・4号


[出席者]
21会員(個人会員13名、
法人会員8社(15人)

[報 告]
中山徳良 氏(名古屋市立大学)
「水道事業の合併による潜在的利得の推計」
和田哲哉 氏(奈良市水道局)
「震災時の管路被害予測と応急復旧日数の想定」

2012年度関西部会総会

[日 時]
2012年7月21日(金)11:30-14:30
[場 所]
関電会館5・6号

[出席者]
27会員(個人会員19名、法人会員8社
[総 会]
1.議案審議
以下の6議案の審議を行い、いずれも原案通り可決された。
(1) 2011年度 会務報告
(2) 2011年度 決算報告
(3) 2012年度 事業計画
(4) 2012年度 予算
(5) 規約改正の件
・法人会費に関する規約改正が行われた。
(6) 役員改選の件
・事務局長選挙の結果、神戸大学 水谷文俊氏が再選された。
・関西電力 桑原鉄也氏(個人会員)が会計監事に推薦され、出席者の承認により再選された。

[講 演]
水野 敬三 氏(関西学院大学)
「接続・託送環境における競争とインフラ整備に関する幾つかの所見
-新インフラ施設への投資・接続スピルオーバー・市場構造-」

2012年度関西部会総会 4月例会

[日 時]
2012年4月16日(月)14:00-17:00
[場 所]
大阪ガス本社北館1階 1北A-1会議室


[出席者]
29会員(個人会員19名、法人会員10社)

[報 告]
三上 宏美 氏(関西大学 名誉教授)
「現在の交通政策の課題と展望」
中島 清次 氏(尼崎市水道局)
「尼崎市の工業用水道事業経営について」

pagetop